PR

【関西】ナゾときっぷ2024阪神編に挑戦。感想と注意点(ネタバレなし)

謎解き
スポンサーリンク

こんにちは!謎解き大好きなほにです。

今回は近畿地方の阪神電車監修で開催されている謎解きイベント

「リアル謎解きゲームナゾときっぷ2024 鉄道男と奇跡の塔阪神編」に参加してきました!

こちらは5万人以上が参加した前作「ナゾときっぷ2023」に引き続きパワーアップしたナゾときっぷシリーズ最新作2024年バージョンです。

今回は阪神編の「鉄道男と奇跡の塔」をネタバレなしで感想や注意点について紹介してみましたので

  • 謎解き好きの方
  • 関西・兵庫で遊ぶところを探している方
  • 歩くことが好きな方

はぜひ読んでみてください。

総評

おすすめ度   ★★★★☆
謎の難易度   ★★★☆☆
謎の楽しさ   ★★★★☆
歩いた距離   ★★★★★ 
街歩きの楽しさ ★★★★★
かかった時間 9時間(休憩も込み)

ナゾときっぷ2024鉄道男と奇跡の塔阪神編

ナゾときっぷ公式サイト引用

このイベントは阪神電車、阪急電鉄、北大阪急行電鉄の3コースからなるリアル謎解きゲーム「謎解きゲーム2024」で、それぞれの電車に乗って、各駅周辺に仕掛けられた謎を解きながらゴールを目指す人気の体感型ゲームイベントです。

それぞれでストーリーが完結しますのでどれから始めても、全部やらなくても遊ぶことができます。

今回は阪神編について紹介します。

開催期間

2024年3月1日(金)~11月30日(土)

購入方法

購入は以下の場所でできます。

  • 阪神電車駅長室(大阪梅田・尼崎・甲子園・御影・神戸三宮・新開地)
  • 阪神西宮おでかけ案内所
  • 神戸三宮駅阪神電車サービスセンター

謎解き費用:2700円(1日乗車券付き)

謎解き開始

私は阪神大阪梅田駅の駅長室で購入しました。大阪梅田駅には西口・百貨店口と東口があるのですが駅長室は東口の方にありますのでお気をつけ下さい。

※謎解きのキットは現金でしか買うことができません。

2人でしたので1日乗り放題パスを追加で購入しました。(1600円)

でも謎解き通りに駅を巡ると1400円ぐらいだったので指示された駅以外にで降りることがなければ切符か交通系ICカードを使った方が安いです。(大阪梅田から始めた場合)

1日乗車券は使い始めた日しか使うことはできないのでお気をつけ下さい。

バッグのサイズはA4ファイルより1回り小さいB5?というサイズぐらいです。

バックの中には7点入っています。全部そろっていないと謎を解くことができないのできちんと確認してください!

鉛筆に消しゴムがついてる!!キャップもあるから適当にポケットとかに入れちゃっても黒くならないので良いですね。

クーポンもついています。最初これの使い方がよくわかりませんでした。

使い方は謎解きの冊子の駅ごとの左ページの右上に茶色いマークがあるところにクーポンワードが書いてあります。そちらを公式のラインに送信すると使うことができます。

謎解き方法

購入したら初めの駅謎を解きます。この初めの駅謎は公式サイトに載っているので予定を立てやすいです。もちろんキット購入後に謎を解いて向かうのでも大丈夫です。

キットにはその最初の駅の観光案内も書いてあるので買った後に駅を決めるのもおすすめです。

※最初の駅は2つあるのですがそこでは謎解きキットは売っていないのでお気をつけ下さい。

最初の駅謎はこちら↓

ナゾときっぷ公式サイト引用

最初の駅に向かう途中で阪神編の謎解き公式LINEを友達に追加して置いてください!!

謎解きを進めるのに必須です。

どうしてもわからないときはこのLINEでヒントも見ることができます。

駅係員や乗務員の方は謎のヒントや答えを持っていないので質問はご遠慮ください。と公式HPにもかかれているのでお気をつけください。

持ち物

  • スマホ
  • モバイルバッテリ―
  • 歩きなれた靴
  • バインダー

ヒントを携帯で見ることができるので、スマホは必須です。

写真を撮ったりすると謎を見返しながら解けるので便利です!

所要時間

所要時間は公式には約6-7時間と書いてありました。

私は9時から初めて18時にエンディングを見始めたので、休憩含めて9時間かかりました。。。

1度大ミスで反対方向に歩き始めてしまった箇所があるのでそこがなければ30分ぐらいは早くなったかな。。

感想とネタバレなしのプチ情報

4つ目の場所の途中で見つけたタピオカ屋さんこれめちゃウマ。

たのしかった!!!!街歩きも行ったことないところにたくさん行けて満足。

歩数は16000歩でした。

お店もいたるところにあるので気になったところに入ってみるのも楽しい。

クーポンでお店を見てそれで決めるのも楽しい。

難しかったところ

P13の謎Dが全然分からなくて、ヒントを見てしまった。。。。

触ってたのに悔しい。。。。

あと浜福鶴コースの謎Bも意味が解らなかった。めっちゃ単純に考えたら解ける。

最後が楽しい

最後にどんどん工程を進めていって答えが浮かび上がってくるのが最高!

ワクワクしたーーーー!!!

晴れた日に

屋外もたくさん歩くし、屋外で謎を解くことも多いのでぜひ晴れた日に行って謎を思いいっ切り楽しむのがおすすめ。

暑くなるので水分補給や休憩も忘れずに。

途中で初心者コースと中上級者向けコースに分かれる

途中でEASYコースとHARDコースがあるのでお子様も安心。

大人の方はHARDコースの方がおすすめ。

早めに行こう

私は9時過ぎに始めたのですがゆっくり観光や休憩をして、18時でした。

観光も楽しんでほしいし、16:00を過ぎると閉まるお店も増えてくるので早めに9:00からスタートがおすすめ

これより前に始めると始めたときに施設やお店も締まっているかも。

最後は座って

冊子を全部埋めたらあとは別の場所に移動して解けるので、どこかお店などに入って解くのが◎。風などがない場所の方が解きやすい。

全部使う

付属品はぜーんぶ使います。ヒントでこれも使うのかーってなると悔しいのでこのことを心に留めて置いてください。

定休日は月火水

見た感じ謎解きに関係する大きな施設は月火水休みのところがあるので選択肢をあまりつぶしたくない方はこの3曜日を避けてプレイするのがおすすめです。

完結編まで保存して

完結編ではこの謎解きのアイテムを使うことがあるので乗車券などのアイテムまですべてなくさずに保管してください。

まとめ

今回は阪神電車に乗って「ナゾときっぷ2024 鉄道男と奇跡の塔」に参加してきました。

本格的な謎に1日かけて挑んで観光もできて美味しいグルメにも出会えて最高でした!

たくさん歩いて筋肉痛。。

阪急編にも近々挑戦するので楽しみです。

気になった方はぜひ行ってみてください!

スポンサーリンク
謎解き

コメント