MENU

犬山城のレンタサイクル完全ガイド|観光スポット巡りとおすすめコースを地元目線で紹介

犬山城のレンタサイクルを使えば、徒歩では出会えない景色や寄り道が楽しめます。観光の自由度が広がるだけでなく、地元グルメや絶景スポットも効率よく巡れるんです。迷っているなら、その魅力を知ってから決めませんか?

この記事を読んでわかること
  • 犬山城のレンタサイクルの魅力と、城下町・木曽川沿いのおすすめ巡り方
  • 徒歩や車との違いから見る、レンタサイクルの利便性と楽しみ方
  • 電動やクロスバイクなど、自分に合ったレンタサイクルの選び方と料金
  • 初心者から上級者まで楽しめる犬山城周辺の観光モデルコース
目次

犬山城のレンタサイクルの魅力と基本情報

筆者撮影

犬山城のレンタサイクルは、城下町や木曽川沿いを効率よく巡れる便利な移動手段です。徒歩や車では味わえない景色や発見があり、観光の自由度が大きく広がります。

  • 犬山城の魅力と周辺観光スポット概要
  • レンタサイクルの利用メリット|徒歩や車との比較
  • レンタサイクルの種類と料金相場(電動・クロスバイクなど)
  • TateRin(たて輪)の利用方法と店舗情報

犬山城の魅力と周辺観光スポット概要

犬山城ってね、日本に現存する最古の天守の一つで、しかも国宝なんですよ。本丸の最上階からは木曽川や濃尾平野の景色がスッと広がって、本当に心がほどけるような眺望なんです。

その犬山城を起点に歩く城下町も素晴らしいんですよ。戦火を逃れてそのまま残った江戸時代の町並みが続いていて、町屋を改装したかわいいカフェや和風雑貨店があって、ゆるりと歩きながら五平餅や団子を頬張るのが相性ぴったり。

さらに、ちょっと足を伸ばせば明治村も行けちゃいます。大正時代や昭和初期の建築が立ち並ぶ野外博物館で、あのフランク・ロイド・ライト設計の帝国ホテルの玄関ロビーが移築されてたりして、建築好きにはたまらない場所です。

さらに、趣味の広がる場所も多いですよ。国宝級の茶室「如庵(Jo‑an)」がある有楽苑では、日本の茶道文化の奥深さに触れられるし、世界中の建物を見られるリトルワールドは子どもから大人まで楽しめる最高のスポットです 。

季節のイベントも見逃せません。春には城と桜並木、そしてユネスコ無形文化遺産にも登録されている「犬山祭」で、豪華な山車(やま)が夜桜を照らす幻想的な光景が広がります。

レンタサイクルの利用メリット|徒歩や車との比較

犬山城周辺は観光地として魅力的ですが、移動手段をどうするかで、旅の快適さや発見の深さが大きく変わります。

ここでは、実際に現地のレンタサイクル(特に「TateRin 犬山店」)を例に、徒歩や車との違いを丁寧に解説します。

徒歩との比較

徒歩でも犬山城から桃太郎神社まで歩けますが、距離は木曽川沿いで約4kmほど。歩くと1時間近くかかるため、時間をかけずに複数のスポットを回りたい人には効率が今ひとつです。

一方、レンタサイクルなら風を感じながら快適にサイクリングでき、体力に自信がない人も電動アシスト車(e‑bike)があると軽く坂道もクリアできるメリットがあります。

車との比較

車だと移動は確かに楽ですが、城下町エリアは駐車場が限られていて、行くたびに駐車料金がかかるのがちょっと気になりますよね。渋滞や時間帯によっては混雑もあり、自由な細かい動きには向きづらいんです。

その点、レンタサイクルは駐車の心配もなし。小回りが利くので、気になったお店やスポットにふらっと立ち寄れるフレキシブルさが魅力です。

サイクリングロードという強み

さらに特筆すべきは、木曽川沿いのサイクリングロードがしっかり整備されていて、自動車の侵入がないから子ども連れや初心者でも安心して走れちゃいます。

平坦で爽やかな風を感じながら進むことで、移動そのものが観光の醍醐味に早変わりします。

レンタサイクルの種類と料金相場(電動・クロスバイクなど)

筆者撮影

TateRin(たて輪)犬山店では、電動アシスト付きスポーツ自転車(e‑bike)からスポーツ自転車(クロスバイクやロード寄りのタイプ)まで、豊富なラインナップが揃っているんですよ 。

たとえば、e‑bike(電動アシスト付きスポーツ自転車)は、1時間1500円、1日レンタルなら6000円です。観光ガイド付きプランにすると、これにさらに3500円が上乗せされます 。脚力に自信がない人や坂道が気になるときは、ほんとに心強い味方です。

一方、電動じゃないスポーツ自転車(クロスバイク系)はもう少し抑えめで、1時間800円、1日3000円、同じくガイド付きプランは+3500円となります 。

予算を抑えたい方や、運動したい気持ちがある方にはこちらがぴったり。

TateRinさんでは、子供用の自転車や家族向け、さらに家族割・2日目割といったお得設定もあったりで、柔軟に対応してくれるのもうれしかったです 。

TateRin(たて輪)の利用方法と店舗情報

犬山城下町にあるレンタサイクルショップ「TateRin(たて輪)犬山店」の場所や営業時間、レンタルの流れをご紹介しますね!

店舗情報

  • 所在地:愛知県犬山市東古券266‑5。名鉄犬山駅から徒歩5分ほど、駅の西口を出て直進すればすぐ着きますよ。
  • 電話番号:070‑2318‑3339。
  • 営業時間:受付は朝8時からで、レンタル可能時間は8:30〜16:30(店は17時まで) 。
  • 定休日:水曜・木曜(レンタルについては相談可能な場合あり)。
  • 駐車場:なし 。

利用の流れ

  1. 予約
    ウェブの予約フォームから車種を選んで申し込み → 予約完了メールが届いたら要確認。
    当日は電話予約も可能です。
  2. 来店・受付
    身分証(運転免許証・保険証・パスポートなど)が必要です。未成年の場合は保護者の同意書もお忘れなく。
    利用時は店頭で丁寧な説明を受けられます。
  3. 返却
    利用後は必ずお店に返却。延滞や破損は追加費用が発生する可能性もありますのでご注意を 。

犬山城のレンタサイクルで巡るおすすめ観光コース

犬山城のレンタサイクルを活用すれば、初心者から上級者まで、自分に合った散策コースで効率よく観光できます。地元のグルメや歴史スポットも存分に楽しめます。

  • 初心者向け半日コース|犬山城下町と木曽川沿い散策
  • 絶景スポット満喫コース|成田山・有楽苑・犬山遊園エリア
  • グルメと歴史を楽しむ1日満喫コース
  • レンタサイクル利用時の注意点と安全対策
  • よくある質問(Q&A)

初心者向け半日コース|犬山城下町と木曽川沿い散策

私のおすすめは、すっごく簡単に楽しめる「木曽川沿いのサイクリングロードを通って、最後は城下町をそぞろ歩く」ルートです。

距離もたった6.2km程度で、初めての方やお年寄り、子連れの方でも気軽に楽しめるんですよ。

引用

たとえば、この「犬山のおひざ元めぐり 5km」コースだと、最初に安全祈願の成田山(大聖寺)に立ち寄って、そこから木曽川沿いへ。川沿いに自転車道が整備されていて、のどかでとっても走りやすい。

しばらく進むと犬山城が見えてきて、あれ?こんな近くに!?って感動する瞬間があります。

城に近づいたあとは、自転車をそっと押して城下町へ。ここは江戸の面影を残す風情ある町並みで、団子や五平餅、地元スイーツの食べ歩きが楽しくって、お腹も心も充実します。

また、この木曽川沿いの自転車道は平坦で整備されているから、自転車にあまり慣れていない方でも安心!私のような初心者でも「気持ちよく走れる!」って感じられるコースです 。

絶景スポット満喫コース|成田山・有楽苑・犬山遊園エリア

犬山遊園駅スタートで木曽川沿いの遊歩道をのんびり進み、ツインブリッジで犬山城と川が織りなす景観を堪能→有楽苑で国宝茶室「如庵」を眺めて一服→高台の犬山成田山へ上がって濃尾平野を見渡す、写真好きに刺さる“絶景寄り”コースです。

木曽川遊歩道(犬山遊園駅〜城方面)

引用

駅西口から徒歩すぐの川沿い遊歩道は、川岸と堤防上の二本立てで整備され、走りながら犬山城と木曽川の景色を楽しめる“安全で景観重視”の導線です。

近くのツインブリッジ上は、犬山城・木曽川・山並みが一枚に収まる人気ビュースポットで、夕景も美しいと案内されています。

有楽苑(国宝茶室「如庵」)でひと休み

引用

犬山城の東に広がる日本庭園・有楽苑は、国宝茶席三名席の一つ「如庵」を擁する庭園で、呈茶をいただきながら四季の景を味わえます。

開苑は9:30–17:00(最終入苑16:30)、入苑料は大人1,200円で、犬山城との「国宝二つ巡り」セット券1,450円も用意されています(休苑日や特別公開日は公式で要確認)。

犬山成田山(名古屋別院 大聖寺)でラストの俯瞰

引用

真言宗智山派の別院である犬山成田山は境内設備も整い、参拝ついでに高台からの眺望で旅の締めに最適です(住所・開門6:30–17:30)。

+夜のオプション

引用

6/1〜10/15開催の木曽川鵜飼は、ライトアップされた犬山城を背景に観覧船から伝統漁法を間近で楽しめる夜景アクティビティとして人気です。

グルメと歴史を楽しむ1日満喫コース

犬山城を中心に、歴史ある町並みと地元グルメをじっくり味わえる1日のプランをご紹介します。ゆったりとした時間の中で、五感をフル活用した観光が楽しめますよ。

朝~午前:犬山城で歴史を肌で感じる

朝イチで訪れるのがおすすめ。国宝にも指定されている犬山城は、1537年に築城された日本最古の木造天守の一つ。天守の最上階からの眺望は、木曽川沿いの風景が広がって本当に清々しいんです。

お昼:城下町で食べ歩き

その後は城下町へ。ここは「食べ歩き」が楽しいスポットで、串に刺した五平餅や甘辛い味噌田楽、鮎の塩焼きなど、屋台グルメが充実しています。歩きながらパクパク食べるのがまた旅の醍醐味なんですよ。

午後:歴史ある建物で伝統ランチ

ランチには「フレンチ奥村邸」を選ぶのも素敵です。築170年以上の登録有形文化財をリノベーションした趣ある空間で、季節の食材を使ったフルコースや鉄板焼を堪能できます 。

午後遅く:提灯工房カフェでほっと一息

食後のデザートは「提灯工房&カフェ みな蔵」で。一息つきながら、伝統的な提灯絵付けやコーヒーを楽しむ体験ができます。手作りの思い出も一緒に持ち帰れちゃいます。

夕方:有楽苑で心安らぐ茶のひととき

最後は、日本庭園・有楽苑へ。ここには国宝の茶室「如庵」があり、落ち着いた庭園の中で抹茶と和菓子をいただきながら、ゆったりした時間を過ごせます 。

レンタサイクル利用時の注意点と安全対策

犬山城周辺をレンタサイクルで回るときは、やっぱり安全第一。私も実際に借りる前には少しドキッとするところがあって、でもルールと装備を整えれば安心なんです。

ヘルメット&装備はマスト!

愛知県では、「自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」が施行されていて、自転車に乗るときのヘルメット着用は努力義務になっているんです。

ヘルメットなしだと、頭部へのケガは致死率が約3倍に跳ね上がるというデータもあるので、私は必ず着けてます。さらに、夜間はライト点灯と反射材をつけて、目立つようにするのがすごく大事ですよ。

マナーも大切!安全運転を心がけよう

木曽川沿いの道は自転車専用レーンもあって、気持ちよく走れるんですが、歩行者や散歩されている方も多いので、スピード控えめで安全な運転を心がけたいところです。

犬山市の配布資料にも、ライト点灯や携帯・イヤホンを使いながらの走行は危険なのでやめましょう、と明記されています。

予約や店舗ルールもチェックを

TateRin(たて輪)犬山店で自転車を借りる際には、事前予約が基本で、ウェブか電話での受付が必要です。当日に直接行く場合は電話に限られるので、スケジュールを調整するのがおすすめです。

また、何かトラブルがあったときには、すぐに店舗へ連絡して相談できる体制が整っているので、安心ですよ。

万が一に備えた保険加入も安心材料に

自転車は便利でエコな移動手段ですが、事故も増えてるのが現実です。そこで、自転車保険(個人賠償責任保険など)に加入しておけば、万一の事故時も賠償リスクに安心感が生まれます。

よくある質問(Q&A)

犬山城から桃太郎神社まで歩くとどれくらいかかりますか?

木曽川沿いに4kmほどで、歩いて1時間もかからない距離です。レンタサイクルを使えばもっとラクに移動できます。

犬山城の開城時間や休業日は?

開城時間は午前9時〜午後5時(最終入場は午後4時30分)、休業日は12月29日〜31日です。

駐車場や入場後の設備はどうなっていますか?

城の麓には市営駐車場やコインパーキングがありますが、天守内にはトイレや休憩スペースはなく、入場門を入ってすぐの場所にトイレが設置されています。

▼関連記事
犬山城と名古屋城どっちが観光におすすめ?アクセス・混雑・歴史・グルメで比較!

まとめ 犬山城のレンタサイクル

ここまでの内容を簡単にまとめると、犬山城周辺を自転車で巡るのは想像以上に自由で楽しい時間になります。徒歩だと届かない景色にも会えるし、車では通り過ぎてしまう細い路地や小さなカフェにも、ふらっと立ち寄れるんです。

ポイントを絞ると以下の通りです。

  • 木曽川沿いのサイクリングロードは平坦で走りやすく、初心者や家族連れでも安心できる環境。
  • 電動アシスト付きやクロスバイクなど種類が豊富で、体力や予算に合わせて選べるのが魅力。
  • 徒歩や車に比べて寄り道がしやすく、城下町グルメや観光スポットを効率よく回れる。
  • TateRin犬山店は駅近でアクセス良好、予約やレンタル手続きもスムーズで観光前後の時間も無駄にならない。
  • ヘルメット着用やライト点灯など安全対策を意識すれば、より安心してサイクリングを楽しめる。

レンタサイクルを使うことで、観光の移動そのものが楽しみに変わります。朝から夕方まで自分のペースで動けるのはもちろん、ちょっとした寄り道や休憩のたびに新しい発見があります。

天気の良い日は、犬山城の天守と木曽川のきらめきを眺めながら走るだけでも、旅に来てよかったなと感じられるはずです。

参照元:
[1] https://inuyama-castle.jp/
[2] https://www.inuyama-guide.com/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

グルメ、旅行、謎解きが大好きです。

食べ歩き情報や買ったものを詳しく紹介。時々謎解きも。

有意義な情報をお届けします!!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次